|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こだわりの桐の生活雑貨部門
丸太から製品まで
こだわりの桐材とは 天然の桐材を伐採から約1年丸太のままゆっくり乾燥させた後、 製材し水槽に入れあく抜きを行います それから1年から2年雨ざらしによる天日と雨にあてることで乾燥と濡れを繰り返し 毛細管現象のように中までしっかり乾いた上、歪みや割れをこの段階でおこすことで 製品になった時に反りや割れがないようにしております。 さらに傷などない板であっても芯割りを入れてまた貼るという一手間を入れています。 ![]() その桐材を使って当社の桐のたんすや米びつ等の製品を 作っています。 桐の木の特徴その1 調湿機能 広葉樹であり近年までゴマノハグサ科に属していましたが キリ科として独立したものになりました。 ちなみに英語では Paulownia です。 多孔質で顕微鏡でなくても高画質なデジカメでも撮ることができます。 ![]() このように桐には孔がたくさんありそこに湿気が多い日は吸って、乾燥時には出すといった 呼吸のような機能があり昔から桐はたんすなどに使われてきました。 その機能を活かし米びつやコーヒー豆入れ、薬入れなどを作ってきました。 特徴その2 軽さです。 日本の木の中でも一番軽い部類に入ります。 水1に対して0.25~0.3くらいの軽さです。 比重が軽いということは中身がつまっていないので過重がかかる物には 向いていないので柱やテーブルや椅子の脚なのにはほとんど使われていません。 特徴その3 やわらかさ 桐の木よりやわらかい木はすぐに思いつくのはファルカタくらいでしょうか ファルカタよりは硬く木目がしっかり出ています 注意する点はぶつけたりするとすぐに凹んだり傷がついたりします。 凹みは着色や焼桐などの加工をしていなければ 水、またはお湯をつけて少し放置していると 水分を吸って凹みが膨らんできてうまくいけば元通りになるくらい 膨張します。水気が乾いたあとにサンドペーパーなどで擦ればきれいになります 特徴その4 脱臭機能 特徴その1でも記載していますが多孔質ということは それだけ湿気とともに臭いも取ることができます。 実際、大阪産業技術研究所にて当社の桐の調湿や脱臭の検査を行っていただき その効果ありとのエビデンスをいただいております(エビデンス資料あり) 特徴その5 防虫効果 昔から着物の収納に使われていた桐たんすの防虫効果は周知の事実です 繊維を食べる虫が嫌がるタンニンやパウロニンなど桐に含まれており それらの効果と職人が作る気密性の高さによる虫の侵入を防いでの 防虫効果だと思います。 いくら桐で出来ていても特に中国桐などの漂白剤に漬けこまれた 桐は効果はあまりなく作り方も隙間が多い為、桐たんす本来の 防虫効果などは期待できません。 桐の種類 日本の会津桐、アメリカ桐、中国桐、変わった所の桐では アフリカ桐、オーストラリア桐、フランス桐などがあります。 桐は日本だけの物として認識されている方も多いと思いますが 国産の桐より品質の良い桐があります。 大正元年創業に創業した当社は世界中のあらゆる 桐の木を試してみました。その中で一番品質がよく木目もきれいで 鉋のかけ心地が気持ちよく肌目も美しい桐はアメリカ桐でした 今から40年くらい前に出会いそれからはコロナなど輸入の関係で入手しづらいなど 無ければほとんどアメリカ桐を使ってきました。 その次に品質が良い桐は日本桐です。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]()
|