 |
〒596-0812
大阪府岸和田市大町1-8-27
電話 072-445-0775
mail kk.tomekawa@hyper.ocn.ne.jp ▶企業情報 |
|
|
桐(きり)
桐はキリ科キリ属の落葉広葉樹。
以前は、ゴマノハグサ科、あるいはノウゼンカズラ科に分類されていた。
英語ではPaulownia
日本では会津桐、南部桐が有名。
アメリカや中国、オーストラリアにも桐が存在し、日本へ輸入されている。
とても成長が早く10~30cmの大きな葉を付け、5~6月には淡い紫色の花を葡萄の様に円錐状につける。
種子はとても発芽率が高い。
|
 |
|
日本では、軽くて狂いや割れも少ない木材の特性を活かして、高級家具の桐箪笥や、琴、琵琶が作られている。
また、発火しづらい桐は金庫の内材としても使われている。
昔は、娘が生まれるとキリを植え、結婚する際にはそれを伐採して作った箪笥に着物を詰めて嫁入り道具に持たせる。と言われていた。 |
桐は日本国内でとれる木材としては最も軽い(比重0.27-0.30) |
|
|
|
桐材は丸太選びから始まります。
天然の桐材を伐採から約1年
丸太のままゆっくり乾燥させた物を使用します。 |
 |
桐材を熟練の技で板状に製材します。
製材された桐材を自社の水槽に漬けて
灰汁抜きの工程を経て天日干しを行います。 |
|
 |
 |
1年から2年雨ざらしによる天日と雨にあてることで
乾燥と濡れを繰り返し
毛細管現象のように中までしっかり乾いた上、
歪みや割れをこの段階で起こすことで
製品になった時に反りや割れがないようにしています。 |
 |
しっかり干された桐の表面はシルバーに近い色になります。
さらに傷などない板であっても
芯割りを入れてまた貼るという一手間を入れています。 |
 |

当社ではこの桐材を使って桐のたんすや米びつ等の製品を作っています。
その1 調湿機能
桐には孔がたくさんあり、湿度が高い日は湿気を吸い乾燥時には出すといった
呼吸のような機能があり、その調湿機能を活かし、昔から絹製品、着物を収納するための
桐たんすなどに使われてきました。
その機能を活かし米びつやコーヒー豆入れ、薬入れなども作っています。 |
|
多孔質で顕微鏡でなくても高画質なデジカメでも撮ることができます。

その2 軽さ
日本の木の中でも一番軽い部類に入ります。
水1に対して0.25~0.3(比重)くらいの軽さです。
幹の内部には多くの空洞が存在することにより比重が軽くなり、過重がかかる物に対しては強度が弱く
向いていないので柱やテーブルや椅子の脚なのにはほとんど使われていません。 |
その3 やわらかさ
桐の木よりやわらかい木はすぐに思いつくのはファルカタくらいでしょうか
ファルカタよりは硬く木目がしっかり出ます
注意する点はぶつけたりするとすぐに凹んだり傷がついたりします。
凹みは着色や焼桐などの加工をしていなければ
水、またはお湯をつけて少し放置していると水分を吸って凹みが膨らんできてうまくいけば元通りになるくらい
膨張します。水気が乾いたあとにサンドペーパーなどで擦ればきれいになります |
その4 脱臭機能
特徴その1でも記載していますが、多孔質ということはそれだけ湿気とともに臭いも取ることができます。
実際、大阪産業技術研究所にて当社の桐の調湿や脱臭の検査を行っていただき
その効果ありとのエビデンスをいただいております(エビデンス資料あり) |
その5 防虫効果
昔から着物の収納に使われていた桐たんすの防虫効果は周知の事実です。
桐には繊維を食べる虫が嫌がるタンニンやパウロニンなどが含まれており
それらの効果と、職人が作る技術で気密性の高い製品を作ることにより虫の侵入を防ぎます。
いくら桐で出来ていても、特に中国桐などの漂白剤に漬けこまれた桐は効果はあまりなく
作り方も隙間が多い為、桐たんす本来の防虫効果などは期待できません。 |
日本の会津桐、アメリカ桐、中国桐
変わった所の桐ではアフリカ桐、オーストラリア桐、フランス桐などがあります。
桐は日本だけの物として認識されている方も多いと思いますが国産の桐より品質の良い桐があります。
大正元年に創業した当社は世界中のあらゆる桐の木を試してみました。
その中で一番品質がよく木目もきれいで鉋のかけ心地が気持ちよく肌目も美しい桐はアメリカ桐でした
今から40年くらい前に出会いそれからはコロナなど輸入の関係で入手しづらいなど無ければほとんどアメリカ桐を使ってきました。
その次に品質が良い桐は日本桐です。 |
|




|